最近流行している「iDeCo」や「NISA」ですが、「iDeCo」は「個人型確定拠出年金制度」という年金制度の一種、「NISA」は「小額投資非課税制度」という投資の専用口座の事です。
これらは、私たちにとってどうなのでしょうか?得なのか損なのかを書きたいと思います。
わたしは「iDeCo」も「NISA」も反対です。投資は失敗します
結論から書きますと、私はお勧めしません。反対です。ちなみに私は「iDeCo」も「NISA」もしていません。それはなぜかと言いますと、どちらも投資だからです。投資は素人では必ず失敗します。
「iDeCo」とは何でしょうか?簡単にまとめてみました
「iDeCo」は年金制度です。今までの年金制度もありますが、会社が半分支払ってくれたり(厚生年金)、会社が全額支払ってくれたり(企業型拠出年金)していましたが、「iDeCo」は自分のお金を積み立てて資金運用もして、60歳になったら年金として貰えます。
メリットでよく言われるのが次の2点です。
- 積み立てたお金の約20%が税控除として返ってきます。年7万円位返ってきます。
- 投資信託で資金運用して利益が出ます。運用益も非課税です。
デメリットは次の4点です
- 60歳まで貰えません。途中解約も出来ません。
- 毎月管理手数料が発生します。中断しても手数料が必要です。
- 資金運用で損をすることもあります。ふるさと納税や住宅減税額に影響が出ます。
- そもそも毎月2万円の支出が発生します。
メリットとデメリットで書いた事のお金の増減を表にしてみました。
1年あたり | お金のプラスマイナス(円) |
税金の還付 | 70,000 |
口座管理費 | -2,000 |
ふるさと納税(お礼の品目減り分) | ―7,000 |
住宅減税 | -14,000 |
(口座開設:初回のみ) | (-2,777) |
(受取り毎:60歳以降) | (―432) |
毎年70,000円位は税優遇がありますが、「実際は47,000円に目減りします。」
また60歳になったときに毎月受け取るときにも振込手数料がかかります。将来特別法人税の導入等により税優遇のメリットが半減されることも予想されます。
「NISA」とは何でしょうか?簡単にまとめてみました
「NISA」は、専用の口座を開設して、1口座120万円(1年間での限度額)、5年間で600万円分の口座を持つ(5口座)事が出来る制度です。そこで得られた利益が非課税になる(通常は約20%の税金がかかります)というのが最大の特徴です。
メリットは以下の1点です
- 毎年120万円ずつが限度ですが、その資金を運用して得られた利益が非課税です。
デメリットは以下の1点です
- 完全な投資です。非課税うんぬんも儲かった後の話です。
政府は手に負えなくなった年金制度を国民に押し付けました
現在働き盛りの人が、65歳や70歳になった時、多分年金はもらえないと思います。すでに現状の年金制度は崩壊しているのです。それは単純な話で、老人が増えて若い人が減ったからです。
もらう人が増えたのに払う人が激減しているのです。今の国民年金や厚生年金の仕組みは、自分が将来もらうためのお金を積み立てているのではなく、今の老人の年金を払うために働いている人からお金を徴収しているだけです。
ですから、私たちが老人になった時には、若者が給料の一部を私たちに払ってくれなければいけません。しかし将来若者はいなくなります。
私は次の疑問がわきます。国民年金や厚生年金は年金の1階部分だといわれます。そして今回話題にしている「iDeCo」や「NISA」は3階部分の制度だといわれます。
じゃあ2階部分は?これは通称DC「企業型確定拠出年金」です。これは企業が払ってくれています。そんな制度があるのになぜ??と思いませんか?
実際はそれでも足りないのです!もっとお金がないと私たちの老後は生活できないのです!もう国も企業もお金を出せません。もしくは出したくありません。ですから今度は「自分の将来は自分で責任を持て!」と言ってきたのです。
なんと無責任な。「iDeCo」や「NISA」は良い制度だと強力にアピールしていますが、所詮リスクのある投資で、それを個人の責任でやれと言っているのです。政府がさじを投げたものを、あたかも良さそうに宣伝しているにすぎません。
私は、投資で成功している人は3種類の人しか知りません。
どのような投資であっても、私が実際に会った投資で成功している人は3種類の人しかいませんでした。
①たまたま入った会社が素晴らしく、自分自身も我慢強く自社株を長期保有し資産を築いた人。
②20~30代前半から株等をはじめ、60代まで長期保有して資産を築いた人
③何百万円というお金を損して、何度も投資の勉強をしてきた人
①の人は運がよかった人、②の人は30年の時間が必要です。③は運や時間の要素はいりませんが、何百万円というお金が無くなるかもしれません。
なぜ素人は、投資を行うと失敗をしてしまうのでしょうか?私が思うパターンは次の2つです。
①投入した資金が元本割れをした時、焦って売却してしまう。売却後に投資先が大きな利益を出した事に焦って買い戻す。その繰り返しで損をする。
これは、右だと思えば左、左だと思えば右という、高速道路の渋滞で車線変更するたびに後ろに後ろに下がって行く人いませんか?あのパターンです。高速道路でさえ上手くいかないのに、良く分からない投資で上手くいくはずないです。
高速道路と投資を一緒にするな!と今聞こえてきましたが、私は阪神高速(関西の首都高)を通るとき、大体ほかの車より先に行くことが出来ます。
それはなぜかと言いますと、この辺りは出口が近いから左車線が早いとか、合流で左に寄れと書いてあるけれど、そのまま走行したほうが早いというのを知っているからです。
多分投資は、高速道路より複雑だと思います。いくら信託会社が運用してくれると言っても、基本的な選択は自分自身で行うのです。
②リスクを負うのが怖いので、安全な定期預金や国債を購入する。でも実は管理費や手数料の名目で経費がとられ、ほとんど利益がないか、年によってはマイナスになってしまうパターン。
管理費等で運用益はマイナスになるが、「iDeCo」であれば、税金の控除分で得になっているから問題ないと考える。
しかし、将来自分の給料が減ってきて毎月の積立も青色吐息。税の優遇措置も半減する可能性がある。
ちなみに、日本国債の利率(2017年度)がいくらか知っていますか?10年利回りで年利0.1%です。30万円買ったとしても1年間で300円です。それでいて60歳まで解約が出来ないのです。
私が「iDeCo」をしない理由。それは安定した職など無いからです
「iDeCo」は税優遇が多く確かに得です。私の場合で年間70,000円の節約になり良い金額ですが、それでも私はしません。なぜかと言うと、いつ職を失うかわからないからです。職を変わっても制度は利用出来るでしょうが、給料が激減するので積み立てに回すお金なんて無くなると思っています。
また「NISA」は完全な投資のため、しっかりとした勉強もしてない時に、絶対に手を出そうとは思いません。
政府が補助金を出すとか、税金を優遇するなどを言ってきた場合、純粋に我々の事を考えたものでは絶対にありません。私たちに何とかお金を使わそうとしているだけで、得をするのは政府の天下り機関か下請の関連会社だけです。
わずか5%の利回りに自分の人生プランを預けてはいけません。
「iDeCo」も「NISA」も、わずかな望みをかけて、素人が投資という大海に溺れに行くようなものだと思っています。5%もの利回りが期待できます!なんていう謳い文句が踊っていますが、はっきり言って5%なんて大した金額でもないところに、リスクは山ほどあるのです。
そんな危険なところで自分の将来のプランを立ててはいけません。人生を預けてはいけません。
最終的に利益を得る人もいるでしょうが、そういう人達はよく勉強している人だと思います。また一度や二度の失敗は必ず経験している人達だと思います。
少なくとも、私がここで書いた内容に明確な反論をもって「あなたの言っていることは間違いが多い」と言えないのなら、もう少し「iDeCo」や「NISA」に手を出すのは待った方がいいのではないでしょうか?
sponsored links
[…] 以前、私の投稿「iDeCoとNISAは止めた方がお金が貯まります」で、投資で儲かっている人は、何十年と株を長期保有しているか、自社株を持ち続けた人(これも長期保有の一種)と書きまし […]
[…] *私の投稿「iDeCoとNISAは止めた方がお金が貯まります」もご参照ください。 […]